COLUMN_コラム

  • 1/18/2018

    最大限の効果を得るための白湯の正しい作り方◎

    神戸 三宮 美容室 UNBIRTHDAYです。


    今回は最近話題になっている“白湯(さゆ)”でデトックスの2回目まとめです。

    ______________________________

    最大限の効果を得るための白湯の正しい作り方があります


    白湯はお湯を温めれば完成!…というわけではなく、
    美容や健康に良い効果を望むなら「正しい作り方」で飲むことが大事とのこと、、、、

    そうすることで、新陳代謝が高まりダイエットの効果や、
    胃腸の動きが活発になり老廃物をスムーズに排出する効果が期待できます。


    まるでお腹を洗い流すような感覚。
    油が流れ、胃もたれが解消、二日酔いやニンニク料理の後にも抜群の効果があります。


    では気になる作り方から。

    ただ お湯を飲むだけでいいってもんでもないようです。

    ______________________________


    白湯の作り方


    やかんに水を入れて、沸騰してきたら10分ほど待つ


    沸騰して10分 がポイントです。

    実はたったこれだけ!とてもカンタンですよね。 


    アーユルヴェーダでは『人間のカラダは「」と「」と「」という3つの要素から構成される』と考えられています。


    「電気ポットやただのお湯ではダメ?(笑)」という声が聞かれますが、

    ポットで沸かしたお湯では、これらの要素を取り入れることができません(と書いてありました)


    僕はケトルでスタートしましたが、ケトルは沸騰するとすぐに電源が切れますよね。
    水道水を煮沸させるとトリハロメタンという物質が発生するようで、
    これは塩素消毒された水道水に含まれるようです。

    10分の煮沸で完全に除去できるそうなので、気になる方はやかんで沸かすのをオススメします。

    僕は正直気にならない方ですが、せっかくやるならと最近は10分沸騰させています。
    気分の問題です。

    ケトルやIHコンロの方はミネラルウォーターでやると良いと思います。


    まあ、とりあえず、キチンと“ヤカンや鍋にいれた水を火にかけて沸騰させる”と1番良いようです。

    沸騰をしている間は、やかんのフタを取って空気に触れさせて
    」のエネルギーを取り込むことがポイント!

    10分ほど時間が経過したら、カップにお湯を注いで自然に温度が下がるまで待ちます。

    早く飲みたいからといってゼッタイに水で薄めたりしないように!

    また、冷ましすぎてもアンチエイジング効果が出にくくにありますので
    50℃”くらいまで温度が下がったら飲み頃です。

    基本タダで簡単、続けると効果が確実に得れると思います、めんどくさがりの僕にもぴったりです◎
    >more
  • 1/17/2018

    今要注目!飲むと変わる!お白湯の効果を知っていますか??

    神戸 三宮 美容室 UNBIRTHDAYです。


    最近新たに継続して実践してること、、、

    白湯(さゆ)飲み始めました◎


    最近色々なところで話題になっている“白湯(さゆ)”ですが、皆さんは近年注目される白湯(さゆ)の効果についてご存知でしょうか??

    体験談をふまえまとめてみました。


    _____________________________________________________________


    たかが沸かしたお湯されど、、、

    白湯を飲むことには、さまざまな美容効果があり身体が健康になるといわれています。 


    カラダを心の芯から温め、冷え性やむくみ改善の効果が期待できる!!!と女性の間だけではなく、
    ヘルシー志向の男性の間にもジワジワと白湯ブームが広がっています。 

    (僕もちゃっかり乗っかっていますね)


    それもそのはず。
    実はインドに昔から伝わる「アーユルヴェーダ」という医学の考え方に基づいて実践されている健康習慣なのです!


    僕は以前インドに2週間ほど滞在していたことがあります。


    インドは呼ばれないと行くことができない

    という通称があり、僕も行きたいと思いながら行けたのはその10年後でした。

    好き嫌いが分かれる国ですが僕は最初の二日でイライラが頂点に達し(笑)
    その後はインドと真剣に向き合ったことでめちゃくちゃ好きになりました。


    いつの日かもう一度訪れたい国です、前回は北インド中心に移動していたので南インドに次は行きたいです。


    インドに行ったのはもう一つ目的がありまして、その目的というのが

    本場の「アーユルヴェーダ」を体験する

    でした。


    インドの民間医療からの派生で、長い年月をかけブラッシュアップされ、
    今では世界中で認知された「アーユルヴェーダ」。

    大都市ムンバイの総合病院でも最初のカウンセリングから治療法、
    薬の処方など多岐にわたりその考え方を軸に診察されるお医者さんも多いそうです。


    「アーユルヴェーダ」に関してはまたの機会に詳しくお知らせしていきます◎


    話が脱線しました、

    ではアーユルヴェーダでも重要視されているお白湯について掘り下げていきます。


    ____________________________________________________________


    最大限の効果を得るための白湯の正しい飲み方があります


    白湯はお湯を温めれば完成!…というわけではなく、
    美容や健康に良い効果を望むなら「正しい作り方」で飲むことが大事とのこと。

    そうすることで、新陳代謝が高まりダイエットの効果や、
    胃腸の動きが活発になり老廃物をスムーズに排出する効果が期待できます。

    これは約1か月実践した僕が実感しているので間違いありません。

    お腹を洗い流すような感覚が3日くらいからしてきます。

    油が流れ、胃もたれが解消、二日酔いやニンニク料理の後にも抜群の効果があります。


    白湯の作り方、飲むタイミング、白湯の健康や美容に与える効果を次ページで紹介します!

    続く
    >more
  • 1/15/2018

    冷え性改善!バスタイムの過ごし方アレコレ その⑤

    神戸 三宮 美容室 UNBIRTHDAYです。

    冷え性改善!バスタイムの過ごし方アレコレ と銘打って連続してUPする今回で5回目です。


    今回は冷蔵庫の余り物でお風呂をより効果的にする方法をご紹介します。

    意外と試したことがない方もいらっしゃると思うのでぜひためしてみてくださいね!

    _________________________________________


    お風呂に入れると効果的な代表的なもの


    ※掃除が大変に感じるときは100均の洗濯ネットにいれると良いですよ♪



    みかんの皮やレモン


    みかんの皮やレモンなどをお湯に浸けて入ってみて下さい。
    みかんやレモンの皮には身体の保温効果を高める作用があります。

       
    みかんの皮にはリモネンという成分があります。
    これが肌の表面に膜を作ることで保温作用となり、入浴から50分ほど保温効果が持続します。

    それ以外にもビタミンAやCが美肌効果をもたらします。


    備考・・・・リモネン、ペクチン、クエン酸が残り湯には溶け込んでいます。
          それらには汚れを落とす作用も入っているので、入浴後の掃除にも使えちゃいます!      
          オレンジ成分配合の洗剤と同じような感じです。


    生姜

     
    生姜は輪切りかもしくはすりおろして入れましょう。
    紅茶パックに入れてからネットに入れると中身が出ません。

    小さいもの1個でも効果的です。刺激が強いので肌が弱い人は控えておきましょう。


    ゆず


    ゆずは皮を乾燥させて投入します。たくさんあればまるまる一個絞っても構いません。
    その際はネットに入れてつぶし、そのまま皮ごといれっぱなしでOK です。

    柚子(ゆず)は蜜柑と同じく、爽やかな香りがあるとともに、
    冬の乾燥した肌をしっとりさせる効果があります。

    柚子の皮に含まれるリモネンなどの精油成分が湯に溶け出し、
    皮膚の角質を膜で覆いお肌の水分を逃さないようにします。 


    その他


    イチジクの葉っぱ(生でも乾燥させても可)や、しょうぶ(生でOK)も効果テキメン、、
    ですが冷蔵庫には入ってませんね、、、。


    いかがでしょうか? 今日からでも試せるものはありますでしょうか?


    余談ですが僕は昔みかんを食べながら風呂に入るというのをしたことがあります。

    みかんは普通に部屋で食べるのが一番です。

    >more
  • 1/14/2018

    冷え性改善!バスタイムの過ごし方アレコレ その④

    神戸 三宮 美容室 UNBIRTHDAYです。


    冷え性改善!バスタイムの過ごし方アレコレ と銘打って連続してUPする今回で4回目です。


    今回はシャワーでできる!血行を改善する効果のあるツボを二つご紹介いたします。
    水圧を上げたちょっと熱めのシャワーで2〜3分刺激してみてください◎

    __________________________________________


    陽池


    薬指と中指の付け根と,手首の突起した骨を結ぶ線上と、
    手首を外側に曲げた際にできる太いシワの交わるところにあるツボです。


    手で押しても良いですが、水圧を上げたちょっと熱めのシャワーで2〜3分刺激してみてください◎

    ポカポカしてきます。



    (画像左です)

    __________________________________________

     
    至陰


    足の小指の爪の生え際外側にあるツボです

    こちらも同じく手で押しても良いですが、水圧を上げたちょっと熱めのシャワーで2〜3分刺激してみてください◎



    (画像右)

    __________________________________________


    注意事項


    これだけ注意しましょう

    ※空腹時や食後40分くらいは避けるようにしてください。
    ※ツボシャワーをした後は激しい運動やアルコールの摂取を控えてください。


    簡単にできて即効性の高いツボ刺激2点。

    生活の一部にとりいれてみてくださいね!
    >more
  • 1/13/2018

    冷え性改善!バスタイムの過ごし方アレコレ その③

    神戸 三宮 美容室 UNBIRTHDAYです。


    冷え性改善!バスタイムの過ごし方アレコレ と銘打って連続してUPする今回で3回目です。


    ・靴下を履いてても足が冷たい

    ・布団の中でも冷えるーっ


    最近特に多い症状の方もいらっしゃるのではないでしょうか!?

    今回は一番手っ取り早くお風呂でできる、手足の指先である末端神経の冷えを解消する方法をご紹介します◎



    __________________________________


    つま先ポカポカストレッチのやり方


    ①浴槽に体育座りで座って、足の甲側を手で覆うようにしながら、足の指の間に手の指を挟みます。


    ②最初はスムーズに足の指の間に手の指が入らないのですが、続けていくうちに、
      すぐに成果が表れて、足と手がガッチリ握手できるようになります。


    ③血流が滞り、冷たくなりやすい足の指がポカポカしてきます。


    ④体を温めたら、最後に手や足に水をかけましょう。開いた血管が収縮して、
      温まった血液が閉じ込められるので、湯冷めを防ぐことができます。


    これだけです。

    このあと寝る前まで厚手の靴下を履くとかなり効果が続きます☆


    お風呂でなくてももちろん効果がありますし、
    出先ならば靴の中で指を閉じたり開いたりするだけでも温かくなりますよ◎


    ただし持続力があまりないので
    慢性的にお悩みの方はぜひお風呂でやってみてくださいね!

    >more
  • 1/12/2018

    冷え性改善!バスタイムの過ごし方アレコレ その②

    神戸 三宮 美容室 UNBIRTHDAYです!



    前回に引き続きライフスタイルを素敵にするお風呂の話を。。


    最近では半身浴に続き、HSP入浴法 (ヒートショックプロテイン入浴法)という
    なんだかすごそうな名前の入浴方法が注目されています。


    そのヒートショックプロテイン入浴法とは、、、?



    いろいろな情報をまとめてみました。

    __________________________________


    HSP(ヒートショックプロテイン)=熱ショックタンパク質!!!


    HSP(ヒートショックプロテイン)とは熱ショックタンパク質のこと。


    体は水分を除くと、ほとんどがタンパク質でできています。ストレスや病気でタンパク質が傷つくと、様々な不調が起こります。
    この傷ついたタンパク質を修復し、元気な細胞に戻してくれるのがHSPです。

    体内に常に多くのHSPがあれば、治癒力を高め健康な体になれるということです。



    HSPを増やすには?

    加圧や低酸素など体に少しのストレスをかけると、HSPは増えます。中でも一番効果的なのが、”体を温める”こと。


    つまり、HSPを手軽に取り入れられるのが、お風呂なんです。さらに効果的にHSPを増やすために考えられたのが、「HSP入浴法」です。

    __________________________________


    気になるヒートショックプロテイン入浴法(HSP入浴法)をやってみましょう!


    ①まずは入浴前の水分補給(目安は500ml)


    ②お風呂の温度は少し熱め40℃〜42℃(蓋などをして湯温を保ちましょう)


    ③お湯に浸かる時間の目安として、「42℃のお湯なら10分、41℃なら15分、40℃なら20分


    ④入浴後は、タオルケットバスローブを巻いて10分〜15分程度、体を保温。
      この保温中に冷たい飲み物を飲むのはもう少し我慢しましょう。


    ⑤保温後はリラックスして自然に体温を戻すことを心がけます!
      ここでも、急速に体を冷やすことは避けましょう。


    入浴時間は「合計」でOKです。途中で湯船からでて休んでもかまわないようです◎




    __________________________________


    週に2回が効果的◎

    HSPの最大の効果がでるのが、入浴法を行ってから2日後といわれています。
    週2回、HSP入浴法を行うのが理想的のようです。


    即効性があるものではないので、長く続けることで少しずつ体質改善につながります◎

    __________________________________


    気になるHSP入浴法の効果は?


    美肌効果抜群!!

    HSP入浴法にはコラーゲンの減少をとめる働きがあります。
    汗をかくことで老廃物も排出され、美肌効果抜群です。
    代謝があがるので脂肪燃焼効果もありますよ!


    疲れにくくなる!?

    体が温まると「エンドルフィン」が出て、疲労や痛みが緩和します。
    また疲れを感じる物質、「乳酸」の産生が遅れるので、疲れにくくなるらしいのです!


    運動能力が向上!?

    HSPが増えるとエネルギーが持続し、疲労しにくくなります。
    日々のパフォーマンス向上につながるようです。


    免疫力がUP!

    体を温めることで、リンパ球が増加します。
    リンパがもっている免疫増強効果によってウイルスなどに感染しにくくなります。
    治癒力も高まるため、風邪かな?と思ったらHSP入浴法を試すのがおすすめです。


    気持ちが前向きに☆

    このHSP入浴法は、うつ病などの治療にも利用されているほど。
    体温が上がることで行動力がUPし、気持ちが前向きになるそうです。



    少しずつ生活に取り入れることで期待値が上がりそうなこの入浴法。
    女性はもちろん、男性も積極的に取り入れるととても良いかと思います☆


    ちなみに僕はバスローブなんざもってませんので、サーフィンで使うタオル地のポンチョを使っています。

    かなりグッスリ寝れるので寒い夜にお試しください(^o^)


    >more
  • 1/11/2018

    冷え性改善!バスタイムの過ごし方アレコレ

    神戸 三宮 美容室 UNBIRTHDAYです。

    寒さも本格的になってきましたね!



    最近男性でも冷え性になった!との声をよく聞きます。




    僕も年々つま先が冷たくなってきていろんな事を試しましたが
    やっぱりお風呂での過ごし方でかなり変わることがわかりました。




    睡眠の質にも関わることですし、とすれば肌や髪の毛、身体全体に作用するので

    体感したことも含め、簡単でちょっとの手間で生活が豊かになるバスタイムのコツを載せて行こうと思います


    ___________________



    体が冷えているということは、血液の循環が悪いということ。



    冷えで血行が悪くなった体は、必要な栄養がうまく循環しづらく、
    体に不要な老廃物をうまく排出することもできにくくなります。



    体が冷えることによって、肌に栄養を届ける細い血管が縮んで血液が流れにくくなり、

    肌のかさつき乾燥ごわつきくすみなどの原因に!


    もちろん健康な毛も育ちにくくなる要因になることも。



    さらに免疫力も低下して、風邪をひきやすくなったり、ニキビ等の肌荒れを起こしやすくなります。



    じゃあ熱いお風呂に入ったらいいのかというと、、、、

    ___________________


    熱すぎるお湯は冷え性の原因



    寒い日などは、熱めのお風呂に入浴したくなりますが、熱すぎるお湯は逆に冷え性の原因になってしますのです。


    熱いお湯で急激に温まった体は、体の表面だけが温まった状態になり、
    お風呂から上がってから、冷めるのが早くなります。


    長く入ることが難しい温度では身体の芯まで温まらないのです。

    ___________________


    え性を改善する入浴方法



    冷え性を改善する入浴方法には、温度は、少しぬるめの38度〜40度ぐらいに設定し、低温長時間浴が一番効果的です。



    最近ではHSP入浴法 (ヒートショックプロテイン入浴法)というなんだかすごそうな名前の入浴方法として注目されています。


    ではそのヒートショックプロテイン入浴法のやり方とは、、、、?



    続く
    >more
  • 1/10/2018

    クリニックサロンUNBIRTHDAYです!

    こんにちは!
    神戸三宮の美容室、アンバースデイです!

    この度、髪のお悩みにお応えするクリニックサロンホームぺージを立ち上げました!

    皆さんはこんなお悩みはありませんか?

    ・カットのもちが悪い
    ・自分でスタイリングがうまく決まらない
    ・くせ毛で悩んでいる
    ・魅力的な髪の毛になりたい
    ・髪の毛にボリュームがない
    ・毛量が多く、ごわごわする
    ・髪がパサついている
    ・薄毛が気になる
    ・乾かし方がわからない
    ・雨の日に湿気で広がってしまう
    ・どんなシャンプーを良いのか選べない
    ・白髪が多くて悩んでいる…

    などなど…

    UNBIRTHDAYではそんな皆さまのお悩みにお応えして参ります!

    そこでお悩みのアナタ…
    是非当店までお越しください。

    オフィシャルサイト:http://unbirthday-kobe.com/

    >more
オフィシャルサイト >> 予約はこちら >>

〒651-0097
兵庫県神戸市中央区布引町4-3-15
フラワーロード9階
(JR神戸線/阪急神戸線/阪神本線「三宮駅」より徒歩4分 TEL/FAX:078-262-1607

営業時間
平日・土日祝/10:00〜20:00
※パーマ・カラーは受付終了時間の1時間前までの受付となります。
※特殊メニューは受付終了時間の2時間前までの受付となります。
定休日 毎月曜日 第2、3火曜

オフィシャルサイト >> 予約はこちら >>

〒650-0004
神戸市中央区中山手通1-22-24 メゾンドエトワール1F
(JR三ノ宮駅より徒歩6分 TEL/FAX:078-241-3108

営業時間
平日・土日祝/10:00〜20:00
※パーマ・カラーは受付終了時間の1時間前までの受付となります。
※特殊メニューは受付終了時間の2時間前までの受付となります。
定休日 毎月曜日 第2、3火曜

Copyright 2016 HAIR & LIFE UNBIRTHDAY All rights reserved.